日本発のテクニカル分析指標「一目均衡表」とは?その見方・使い方を解説します

スポンサーリンク
都会のサバイバル【とかサバ!】 全て見る
この記事で解決できるお悩み

✅一目均衡表ってなに?
✅一目均衡表を使うとなにがわかるの?

今回は、そんなお悩みを解決するための記事を書きました。

一目均衡表は株式投資におけるとても便利なテクニカル指標の一つです。

愛用しているトレーダーも多いため、ぜひ知っておくことをお勧めします。

ということで今回は、そんな一目均衡表について解説していきます。

僕ら「都会のサバイバル」も全くの無知から都会で生き抜くために、色々学んでます。
ぜひみなさんも一緒に学んでいきましょう!!

株式投資のテクニカル分析指標「MACD(マックディー)」とは?見方と使い方を解説
...
買われ過ぎ・売られ過ぎを見極める!テクニカル分析指標「RSI」とは?その見方・使い方を解説します
...
スポンサーリンク

参考動画

この記事の内容は動画としても公開しています。文字読むのが面倒な人はこちらをどうぞ!

気に入ったらチャンネル登録もよろしくお願いします!

- YouTube
Enjoy the videos and music you love, upload original content, and share it all with friends, family, and the world on YouTube.

一目均衡表とは?

一目均衡表は昭和初期に、細田悟一(ペンネーム:一目山人、いちもくさんじん)が考案したとされている日本発のテクニカル分析法です。

「相場は買い方と売り方の均衡が崩れた時に大きく動くので、どちらが優勢かが分かればよく、それを一目で知ることができる」という由来にもとづいて作成されました。

株や為替の今後の値動きを予想する方法として日本はもちろん、世界各国で愛用されています。

一目均衡表と他のテクニカル分析との大きな違いは、多くのテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視して時間を二次的なものとして扱っているのに対し、一目均衡表は時間に重きをおいて分析を行うところにあります。

つまり「いくら」になるかを分析するより「いつ」を分析することに特化したテクニカル指標といえます。

一目均衡表の5つの線

一目均衡線は5本の線とローソク足で構成されています。

①転換線直近9日間の最高値と、最安値を平均したもの。
②基準線直近26日間の最高値と、最安値を平均したもの。
③遅行スパン当日の終値ですが、当日を含め26日遅行させて表示させる。。
④先行スパン1基準線と転換線を平均したもの。当日を含め26日先行させて表示させる。
⑤先行スパン2
直近52日間の最高値と、最安値を平均したもの。当日を含め26日先行させて表示させる。

全然わからないよー!

ついていけないーーー!!!

ややこしいよね。「そういうもの」くらいにイメージしてもらえたらOKだよ。

それよりも具体的な使い方を覚えよう!

①②はどちらも期間中の高値と安値の平均だから、簡易的な移動平均線と考えてください。

④⑤は2本の線で囲まれた部分を「雲」といいます。
これは2本で1つのシグナルとして使います。

一目均衡表の見方・使い方

それでは、一目均衡表の具体的な見方・使い方について解説していきます。

転換線と基準線の交差

一目均衡表において転換線と基準線は、それぞれ短期と長期の移動平均線的な役割となっています。

使い方も同様
◆ 基準線が上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンド

◆ ローソク足が基準線の上側にあれば強い相場、下側にあれば弱い相場

◆ 基準線が上向きの状態で、転換線が基準線の下から上へ抜ける(ゴールデンクロス)を「好転」といい買いシグナル、逆に基準線が下向きの状態で転換線が基準線の上から下へ抜ける(デッドクロス)を「逆転」といい、売りシグナルとなります。

先行スパン1と先行スパン2を使った活用法

先行スパン1と先行スパン2に挟まれたゾーンのことを「雲(抵抗帯)」と呼び、「雲」とローソク足との位置を見るだけで、相場の動向をチェックすることが可能です。

◆ローソク足が雲の上方にあれば強い相場、下方にあれば弱い相場

◆ローソク足よりも雲が上にある場合 ⇒ 上値抵抗線
 ローソク足よりも雲が下にある場合 ⇒ 下値抵抗線

◆ローソク足が雲を下から上に突破した場合は上昇サインとなり 「好転」、逆にローソク足が雲を上から下に突破した場合は下落サインとなり「逆転」。相場の転換点として重要なポイントとなる。
※雲は抵抗帯の名のとおり、厚い場合は突破には日を要し、薄い場合は、影響が少ないので抜けやすく、転換しやすくなる。

◆2本の先行スパンが交差した所(「雲のねじれ」などと呼ばれます)は相場の転換点(トレンドの転換、もしくは加速)となる可能性が高い。

遅行スパンを使った活用法

遅行スパンは「売り」か「買い」かのタイミングを計る場合に見ます。

遅行線がローソク足を上回った場合を「好転」(買いシグナル)、逆に下回った場合を「逆転」(売りシグナル)と判断します

三役好転(三役逆転)

これらの活用法を踏まえてまとめると、下記3つの条件が揃うと、非常に強い買いシグナル(売りシグナル)になります。

ポイント

・転換線>基準線(転換線<基準線)
・ローソク足>雲(ローソク足<雲)
・遅行線>ローソク足(遅行線<ローソク足)

まとめ

今回は、一目均衡表について解説しました。

いろんな線と活用法が出てきて、どれが重要かわからなくなってしまいますが、優先順位としては

ポイント

①遅行スパン
②転換線と基準線
③雲

の順に注目して、売買の判定をするのが良いでしょう。

ぜひ、活用してみてください。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました